wr928-04

WR250R

WR250Rーダイヤフラム撤去

WR250 吸気系いじりで定番の「ダイヤフラム」「ソレノイド」「サージタンク」撤去です。

走行中の高回転時、エアークリーナーの閉開する吸引口を強制的に閉じ、常時開の小さく方だけを生かし、吸気音量を下げさせるシステムらしいとのこと。

現在の騒音規制をクリアするためには必要みたいだけど、個人的には必要ないので外してしまいます。

両面テープ代は除外して費用は0円で済む、お手軽カスタムですね。

wr928-11

シートを外すだけでできるかなと思ったけど、サイドカバーも外さないとソレノイド、サージタンクを固定しているの螺子にアタックできません。

wr928-09
ちょちょいと3点の部品を外すとエアークリーナー横に、上画像の紫丸部分のホースの切りっぱなし部分が空いたままになってしまうので、家にあって丁度よい螺子を嵌め込めておきました。

wr928-10

高回転になると黄色枠のパタパタする板がパコっと閉まり、右横の縦長四角からのみのエアー取り込みになり、空気を吸う音を押さえるらしい。

素人感覚では、その小さいところからしか吸えなくなると、逆に吸気音が大きくなりそうな気がするんだけど違うんですね。

板には両面テープを貼り付け動かないように留めておきました。

wr928-04

そして取り外した部品が上のもの。

こう見るとこんなに取り外しちゃって大丈夫ってな感じですが、実際に走行しても何のトラブルもなく問題なし。

外して変わったことは、皆さんの言う通り高回転がスムーズになったような気はしますが、正直、WR250Rを乗りはじめてまだ3日目、走行距離にして200キロ程度なので、外す前はどうだったと比較するのが難しいというのが本音です。

でもマフラーもノーマルではなく、エアー吸気量も多くなったので、メーターにて燃調は4に変更しておきました。

吸気系のチューンが完了したので、次は排気系のAI(エアーインダクションシステム 二次空気導入)をキャンセルさせる作業予定です。
 
スポンサードリンク


関連記事

  1. wr928-01

    WR250R

    WR250Rが我が家にやってきた

    WR250Rをゲット今まで乗っていたのはハーレーのストリートボブとい…

  2. ドライチェーンオイル

    WR250R

    ヤマルーブのドライチェーンオイルは真っ白だった

    お手軽かつ重要なメンテナンスといえば、チェーンにオイルを注油するのもそ…

  3. barubu05

    WR250R

    WR250Rのヘッドライトバルブ交換

    WR250Rを夜に走らせていて不満に思うとことは、純正バルブの黄色みが…

  4. wr250外装01

    WR250R

    WR250Rの外装を白に交換したら雰囲気がガラリ

    元々、WR250Rが欲しいと思ったときには、白い外装の車体を重点的に探…

  5. ai108-05

    WR250R

    WR250RーAISキャンセルキットを取り付ける

    吸気系のダイヤフラム撤去に続いて、こちらも定番のAIキャンセルです。…

  6. WR250R

    タイヤ交換には「エアーバルブプーラー」が使える

    WR250Rの走行距離、2000キロを少し超えたところですが早くもタイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
  1. riniya1023-01

    日々の生活

    超電導リニアの500キロを体感!体験搭乗レポート
  2. 日々の生活

    amazonから覚えのないプライム代金(3900円)が引き落とされたけど、結局会…
  3. イチゴ01

    日々の生活

    赤ずきんちゃん農園のいちご狩りはシーズン真っ只中
  4. 北米マフラー01

    ハーレー

    ハーレーの北米マフラーにパンチアウトってなに?
  5. トーマス04

    日々の生活

    大井川鉄道のきかんしゃトーマス 2015年も大人気!
PAGE TOP