ビックSIM09

日々の生活

BIG SIM(ビックシム)が到着!APN設定してネット接続させる 格安SIM②

BIC SIM(ビックシム)が到着!使用できるようにセッティングします

前のページ→ ドコモからBIG SIM(ビックシム)の音声通話パックに乗り換え②

SIMカードはドコモのSIMです

申込みから約1周間程度での到着ということでしたが、5日程で待ちに待ったSIMカードが到着しました。

メール便や郵便で来るのかと思いましたが、クロネコヤマトの宅急便でした。紛失したら大変なので、まあ当然といえば当然。

ビックSIM01

 

ビックSIM02

厚さ5ミリ程のパッケージを開封すると、クレジットカード大のプラスチックに、SIMカードがはめ込まれています。

docomoと明記されていますが、「IIJmio」はドコモのMVNO(仮想移動体サービス事業者)として2008年からスタートした会社なので当然です。申込時にドコモの名前は出ないので知らないと「おや」っと思ってしまいますね。

ビックSIM03

今回は昔の電話番号継続ではないので、プラスチックカードのバーコードの部分に新しい携帯番号がひっそりと明記されていました。

ビックSIM05

SIMカードは2点で止まっていますので、損傷しないように丁寧に切り離します。

丸い厚紙のパッケージには、APNの設定(ネット接続の設定)に必要な「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」が明記されており、SIMカードを差し込んだ後の設定で入力します。

ビックSIM06

<スポンサードリンク>


スマホの背面を開け、SIMカードを挿入

1.まずは背面のカバーを外します。

ビックSIM07

2.電池パックが邪魔になるので取り外します。

ビックSIM08

3.SIMカードの左端がが欠けている方を上にし、きっちり差し込みます。

docomoの「d」の文字から挿入すると、「o」の文字だけ見えますね。

ビックSIM09

4.電池パックと背面カバーをはめ込み電源を入れます。

まだこの時点では設定は済んでいないので、ネットにはもちろん繋がりませんよ。

APNの設定をし、ネットに繋がるようにする

APNは“アクセスポイント名”を意味する「Access Point Name」の略です。

携帯通信会社のアクセスポイントに接続するための通信設定、インターネット上で行うのではなく、SIMカードを入れるスマホ本体で設定していきますよ。

GALAXY Note3でのANP設定方法

1.歯車のマークの設定から入り、(接続)から(その他のネットワーク)を選択する。

2.(モバイルネットワーク)の(モバイルデータ)にまずチェックを入れる。

3.そしてその下の(ANP)を開き、右上の(+)マークを開く。

そこにパッケージに明記されていた下記を入力する。名前はなんでもいいので「ビックSIM」にしました。

・名前 —  分かりやすい名称

・ANP  —  iijmio.jp

・ユーザー名 —  mio@iij

・パスワード —  iij

・認証タイプ —  PAP または CHAP

4.私が名前にいれた「ビックSIM」が表示された状態。ビックSIMの方に印が付くようにタッチします。

ビックSIM10

これにてネットに接続完了です。

ネット通信のスピードは私のドコモ(LTE)となんら変ることはなく、問題はありませんね。

スマホアプリで高速通信のON/OFFの切替えができる

simクーポン

IIJMIOでは、通信量をクーポンと言いますが、アプリでは現在のクーポン総残量が分かります。利用目安になりますね。

今回契約した、「ミニマムスタートプラン」には2GB/月のクーポンが付いてきますが、もし使い切ってしまった場合には自動的に低速(無料)に切り替わります。

 

ビックSIMのまとめ

  • 格安SIMは「MVNO」と呼ばれる通信事業者が提供するサービス。
  • MVNOは大手のキャリア(ドコモが多い)のネットワークを借りてサービスを提供。
  • MVNOの1つ、「IIJmio」をビックカメラで取り扱い、公共無線LANの付加価値を付けて、BIC SIM(ビックシム)として販売している。
  • 通信量のことを、IIJmioではハンドルクーポンと言う。
  • ハンドルクーポンが7GBの「ファミリーシェアプラン」ではSIMカードを3枚まで追加できる。

MNPを利用して今使っている電話番号も継続でき、通話品質も通信スピードも問題なし、それでいて使用料金が半額かそれ以下になるのですから、変えない理由が見当たりませんね。

<スポンサードリンク>


関連記事

  1. dsc03323

    日々の生活

    シンワ 「下地センサーBasic」を購入し試してみました

    家の北側階段2Fにある小窓に、猫が外でも見れる用の棚でも付けてあげよう…

  2. riniya1023-01

    日々の生活

    超電導リニアの500キロを体感!体験搭乗レポート

    遂に当たりました、2年前から応募していた「JR東海超電導リニア体験乗車…

  3. 日々の生活

    シマノのクーラーボックス(フィクセル・リミテッド 300)を使ってみた感想

    毎週末、1週間の食料を買いだめする我が家では、クーラーボックスは欠かせ…

  4. ストーブ07

    日々の生活

    (オプティマスの ウインドシールド)と(SOTOのストーブ SOD-300)と(イワタニプリムス ク…

    林道ツーリングや登山でラーメンを作るために今まで使っていたのは、SOT…

  5. noah03

    日々の生活

    ノア(NOAH)の黄色く曇ったヘッドライトを交換する

    今までヘッドライトが黄色く曇る度に、耐水ペーパーで磨いて、コンパウンド…

  6. コケ02

    日々の生活

    キエール コケ・カビは本当に効く

    家の日の当たらない方の北側の壁が、少し緑色のコケのようなものが出始めて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク
  1. 日々の生活

    ビックシム(IIJmio)のミニマムスタート(3GB)からファミリーシェア(10…
  2. やよ01

    美味しいもの

    やよい軒のカキフライは衣も厚くなく、結構大きく食べごたえあり
  3. wr928-04

    WR250R

    WR250Rーダイヤフラム撤去
  4. 生姜焼き01

    美味しいもの

    セブンイレブンの豚の生姜焼き(冷凍食品)が旨すぎる
  5. 結婚式01

    日々の生活

    結婚式の招待状の書き方
PAGE TOP